震災奮闘の軌跡を記録誌に残している、宮城県建設業協会の取り組み
東日本大震災から復興に向けて取り組む日々。建設業の果たした役割も大きいと言えます。
そんな中、河北新報にて、宮城県建設業協会の震災の軌跡の記録誌の取り組みが、取り上げられました。 以下引用します。
『東日本大震災の発赤直後から、被災地で救難活動やインフラの復旧作業に尽力してきた地元建設業者の取り組みを知ってもらおうと、宮城県建設業協会が記録誌の出版を続けている。がれき撤去や遺体の仮埋葬など、過酷な業務に従事した作業員の軌跡をカラー写真や談話、統計資料で振り返っている。 A4判の冊子は「3.11東日本大震災 宮城県建設業協会の闘い」。第1集(161ページ)は2012年12月、第2集(112ページ)は今年3月に発行した。協会に加盟する約250社が情報提供や編集に携わった。 第1集は震災発生直後から約2週間の状況や時系列にまとめた。地震や津波で寸断された道路網復旧のため、冷静に重機や作業員の配置を指揮する経営陣。燃料不足や通信障害の下でも現場で着々と業務をこなす作業員…。当時の切迫感を交えながら綴っている。 津波被災地では、がれきや土砂の撤去中、多くの作業員が犠牲者の遺体を発見した。「驚きや悲しみに浸ってはいられない」と、自ら鼓舞して仮埋葬する様子も伝えている。 第2集では、応急的な整備が終わったとはいえ今なお復興途上にある沿岸部や内陸部に対して「地域建設業として何ができるか」を、経営者や災害現場を渡り歩いた作業員らが提言している。 協会の伊藤博英事務局長は、混乱した状況で作業員の事故など二次災害を起こさず対応できたのは「地域の地形や住民の顔ぶれを知り、高度な技術も備えた地域建設業者の足腰がしっかりしていたから」と振り返る。 第1集は5,000部、第2集は2,000部を印刷し、閲覧用に県内の図書館などに配布した。復興を果たすまで、毎年度末に発行いていく予定。協会ホームページでも順次、閲覧できるようにする。』
http://www.miyakenkyo.or.jp/